ゼミを探す

一覧に戻る

パフォーマンス研究[担当:柴田 隆子]

ゼミナール名称 パフォーマンス研究
研究テーマ 演劇、ダンスなどの舞台芸術、スポーツを含む祝祭イベント、あるいは日常にある文化的活動などをパフォーマンス研究や上演分析の手法で研究する。
ゼミナール所属 国際コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科
学習内容 このゼミでは、パフォーマンス研究、演劇学?舞踊学における上演分析の手法をもとに、「出来事」を批評的に論じる姿勢を養います。舞台芸術作品はもちろん、イベントや展示、街の風景など対象やアプローチの仕方の異なる事例を紹介しますので、各人が対象としたいテーマや方法論を自ら見出すことが最初の課題となります。
ゼミでの学習は文献購読とその発表、それに関するディスカッションが中心となります。3年次までに卒業研究テーマを固め、4年次で卒業論文執筆に向けた研究調査を行います。
ゼミ生の人数 4年生5名、3年生7名(2025年度)
開講日時など 毎週金曜日5限
卒業論文?卒業研究 卒業研究として日本語の卒業論文を執筆します。
これまでの卒業論文のテーマには、オペラ『蝶々夫人』、バレエ『白鳥の湖』、スペイン戯曲など舞台芸術関係だけでなく、ヒップホップダンスや少女漫画やアイドルの研究、ドイツにおける空き家利用の研究などがあります。
ゼミナール合宿
2024年度は山中湖のセミナーハウスで合宿を行いました。
OB?OGの進路
就職先:一般企業
教員紹介 専門はドイツ語圏の舞台芸術理論、特に20世紀初頭のバウハウスや表現舞踊を中心に研究しています。国際演劇祭で上演される実験的な作品にも関心をもち、日本で上演される舞台を中心に劇評執筆しています。
著書に『オスカー?シュレンマー ――バウハウスの舞台芸術』(水声社)、『アバンギャルドとジェンダー』(共著、東京外語大学出版会)。

柴田 隆子[専修大学研究者情報システム]
ゼミナール紹介_国際コミュニケーション学部_柴田隆子ゼミ_01▲第1回セ?ミ論集編集作業の様子
ゼミナール紹介_国際コミュニケーション学部_柴田隆子ゼミ_01▲第一回ゼミ合宿(山中湖)
[2025年4月掲載]